たべ新聞

0

健康のレシピ

免疫力を高めるために②

2020.04.28

  ※「免疫力を高めるために①」より続き

 

前回に引き続き、免疫力を高める2つ目のポイント

「腸内環境を整える」についてお話しをさせて頂きます。   

                                  

免疫力についての最初の記事で、免疫細胞は体のあらゆる箇所に存在していることをご紹介しました。

その中でも腸の壁の内側には

体全体の約7割もの免疫細胞が集まって存在しているといわれています。

                                    

腸は口から食べた食物を消化・吸収する場所ですが、体内に入ってきた食品と一緒に

細菌やウィルスが侵入してくるリスクの高い場所でもあります。

こういった理由から、腸内環境を整え、腸の働きを活発にする大切さが広められているのです。

 

人間の腸内にはたくさんの腸内細菌が生息しています。

これらの細菌は種類ごとにグループを作っており、顕微鏡で腸の中を覗くと

「お花畑(フローラ)」のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。

 

             

このうち免疫力に良い影響を与えてくれる善玉菌は

納豆・みそ・醤油・漬物・ヨーグルトといった発酵食品に多く含まれています。

                                    

また腸内の善玉菌を増やす効果を持つ一方で

なかには胃の中で死んでしまい生きたまま腸へ届かないものもあります。

ですが乳酸菌などの死骸も腸内の善玉菌のエサとなることで

間接的に善玉菌を増やすことに一役買っているのです。

 さらに腸内細菌のエサになるものとして、オリゴ糖食物繊維が挙げられます。

 

バランスの良い食事を意識するなかで

腸内細菌を増やす発酵食品や食物繊維なども積極的に摂り入れたいものですね。

健康のレシピ

2025.06.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】857 肉の種類と栄養② 豚肉
2025.06.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】856 肉の種類と栄養①
2025.06.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】855 精製食品⑧ 蒸留酒 
2025.06.11健康のレシピ
【皮膚と栄養】854 精製食品⑦ でんぷん
2025.06.10健康のレシピ
【皮膚と栄養】853 精製食品⑥ 穀類
2025.06.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】852 精製食品⑤ 塩
2025.06.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】851 精製食品④ 油
2025.06.06健康のレシピ
【皮膚と栄養】850 精製食品③ 蜂蜜
2025.06.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】849 精製食品② 砂糖
2025.06.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】848 精製食品① 精製の長所・短所
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養