たべ新聞

0

健康のレシピ

【食品の成分表示】お酒のアルコール量

2021.03.15

みなさんこんにちは!  ミキ薬局の管理栄養士畠山です。

 (成人の)みなさんは、普段お酒を召し上がりますか?

お酒を楽しむ習慣のある方には、『休肝日を設け、適量の飲酒を』と勧められます。ナゼでしょう?

お酒(アルコールを1%以上含む飲料)は、脳に作用してリラックス状態をもたらすなど、私達の心の健康に

大きく寄与しています。

けれども体にとっては本来有害な物質であるため、肝臓で代謝し無害な物質に作り替える必要が有ります。

また、肝臓が処理できる1日のアルコール量には限度があり、処理のために肝臓には余計な負担がかかる

ため、休肝日を設けることも必要です。

 

厚生労働省は健康増進施策「健康日本21」のガイドラインの中で

通常のアルコール代謝能を有する 日本人においては、

 節度ある適度な飲酒 として、1日 平均 純アルコールで20g程度である。」と適度な飲酒量を示しました。

これはアルコール摂取量と死亡率の関連の疫学研究結果を根拠とした数字です。

(下線部の表記のようにあくまで平均値で、個人差が有ります。例えば体重当たり同量のアルコールを摂取した場合、女性は男性よりもアルコールを代謝するための体内の水分量や肝臓の重量が少ない為、アルコール代謝速度が遅く、臓器障害を引き起こしやすいと考えられます。このため、上の目安量のさらに2/3~1/2程度が望ましいともされています。)

これは1日の飲酒量 

・ビール中ビン1本 ・日本酒1合 ・チューハイ(7%)350mL缶1本 ・ウィスキーダブル1杯   

などのいずれかに相当します。

 

けれども、市販酒類のアルコール量はほとんどが濃度(%)で表示されており、純アルコール量を把握

にくいのが現状です。

このため消費者が適正な飲酒量を把握できるよう、酒類のメーカー各社が自主的に近年中のグラム表示開始

に向けて動き始めているそうです。

 お酒は体調が悪いと美味しく飲めません。適量を守り、長く楽しく、嗜みたいですね!

  *服薬治療、食事療法などで禁酒・節酒指示を受けている方は、必ず主治医の指示を優先しましょう!

健康のレシピ

2025.07.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】878 サプリメントの原料④ カルシウム(天然・生成)
2025.07.11健康のレシピ
【皮膚と栄養】877 サプリメントの原料③ カルシウム
2025.07.10健康のレシピ
【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料② 非ヘム鉄  
2025.07.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料① ヘム鉄 
2025.07.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】875 肉の種類と栄養⑳ すっぽん(鼈)
2025.07.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】874 肉の種類と栄養⑲ ワニ 
2025.07.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】873 肉の種類と栄養⑱ カンガルー 
2025.07.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】872 肉の種類と栄養⑰ 熊肉 
2025.07.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ 
2025.07.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】870 肉の種類と栄養⑮ 鳩 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養