健康のレシピ
【食品の成分表示】〇〇の多い食品ランキング
2021.03.24
皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です。
皆さんはテレビの健康特集バラエティーや、雑誌・インターネットなどの健康情報を
御覧になりますか?
新しい情報に触れる度に『試したらどんな風に変化するのだろう』と考えるのは楽しいですネ。
そうした情報の中で、しばしば登場するのが『〇〇の多い食品ランキング』です。
文部科学省の食品成分データをもとにしているのだから、確かな情報よね。どれどれ・・・
『ビタミンCが最も多いのは、煎茶の茶葉(乾)』
刻んでふりかけにしても、そんなに食べられないナ
『食物繊維が最も豊富なのは、こんにゃく芋の粉』
粉から作った板こんにゃくを食べるなら、どれ位?
『鉄が最も豊富なのは、乾燥バジル(香辛料)の粉末』
パスタにたくさんかけても1瓶がせいぜい10g程度!
・・・と、疑問が湧いてきます。
他にも、成分量の多い食品として上位にランクインしているのは
ビタミンCは唐辛子 食物繊維は寒天(乾)や焼海苔 鉄はヒジキ(乾)など。
情報が広まると、食品小売店の棚が空になる事もあるそうです。
けれども多くの場合、食品100g当たりの成分量で比較したランキングです。
乾物や香辛料、薬味や刺身のつま、汁の実など
1食当たりの分量が5gにも満たない食品は少なくありません。
1食分の分量で比較すると、このランキングはかなり変わります。
こうした情報に触れた際は
「特定の食品を特集した情報なので、その食品の長所を強調したいのかな?」
「その食品の販売元がスポンサーになっているのかな?」
「1食分の量では、成分はどれ位摂れるのかナ?」
など、想像してみることをおススメします!
健康のレシピ
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK
- 2025.03.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】796 春のインナーケア⑪ ビタミンE