健康のレシピ
【食品の成分表示】汁物の塩分量を調整!
2021.04.22
こんにちは ! ミキ薬局 管理栄養士の畠山です。
前回に続き、汁物の塩分についてご紹介します。
フリーズドライ品など、市販の汁物1食分の塩分量は、
製品の成分表示『食塩相当量(g)』で確認することが出来ます。
自宅で作る汁物の塩分量は、
使用した調味料の塩分量と 、実際に口にする汁物の量 から、
計算によって確認することが出来ます。
~計算方法~
・100g当たり塩分〇g(=塩分濃度〇%)と表示のある調味料●g
・具となる食材
・だし汁または水□g
を材料として汁物を作ります。
出来上がったら、器に■gの汁と具を注ぎ入れ、1杯分として頂くと・・・
使用した調味料の塩分量 × 口にする汁物の量 = 実際の摂取塩分量
( 〇/100 × ● ) × ( ■/□ ) =
となります。
各種調味料でも同様に計算できます。
このように、計量は『食事による健康管理』の基本です !
*汁物の水分蒸発量やだし汁・具材の塩分量については割愛します
健康のレシピ
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
- 2025.08.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
- 2025.08.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚
- 2025.08.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター
- 2025.08.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性
- 2025.08.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】902 サプリメントの原料㉘ 食品添加物9