健康のレシピ
【食品の成分表示】汁物の塩分量を調整!
2021.04.22
こんにちは ! ミキ薬局 管理栄養士の畠山です。
前回に続き、汁物の塩分についてご紹介します。
フリーズドライ品など、市販の汁物1食分の塩分量は、
製品の成分表示『食塩相当量(g)』で確認することが出来ます。
自宅で作る汁物の塩分量は、
使用した調味料の塩分量と 、実際に口にする汁物の量 から、
計算によって確認することが出来ます。
~計算方法~
・100g当たり塩分〇g(=塩分濃度〇%)と表示のある調味料●g
・具となる食材
・だし汁または水□g
を材料として汁物を作ります。
出来上がったら、器に■gの汁と具を注ぎ入れ、1杯分として頂くと・・・
使用した調味料の塩分量 × 口にする汁物の量 = 実際の摂取塩分量
( 〇/100 × ● ) × ( ■/□ ) =
となります。
各種調味料でも同様に計算できます。
このように、計量は『食事による健康管理』の基本です !
*汁物の水分蒸発量やだし汁・具材の塩分量については割愛します
健康のレシピ
- 2025.07.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】874 肉の種類と栄養⑲ ワニ
- 2025.07.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】873 肉の種類と栄養⑱ カンガルー
- 2025.07.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】872 肉の種類と栄養⑰ 熊肉
- 2025.07.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ
- 2025.07.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】870 肉の種類と栄養⑮ 鳩
- 2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.06.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】田端店 栄養相談のお知らせ
- 2025.06.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ
- 2025.06.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
- 2025.06.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥