健康のレシピ
夕食がどうしても就寝直前になる!方への提案
2021.04.30
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
Q.『体重を減らしたい・血糖値や血中脂質の値を改善したい』 という方には、
A.『夕食の時間を早めに、内容を軽めにしましょう』 とお薦めしています。
そのココロは、
就寝までの時間に、少しでも夕食で摂った糖質や脂質からのエネルギーを消費し、体内に備蓄する量を減らして頂きたいからです。
時間に余裕が有り、夜の外出に治安や健康上のリスクが無ければ、夕食後の散歩もお薦めです。
けれども、勤務シフトや通勤時間、帰宅後の家事といった諸事情により
夕食を就寝1~2時間前に摂らざるを得ない、という方もいらっしゃいます。
その場合・・・もし可能であれば、
現在の夕食の1食分の量を、前・後2回に分けて摂る方法を提案します。
①前半:主食(ごはん・パン・麺)や主菜(肉・魚・卵・大豆製品など主要なおかず)を
先に食べます
例えば帰宅前、職場の休憩時間などに、おにぎりやサンドイッチなどの軽食で
これらの主要なエネルギー源となる食品を摂ります
②後半:帰宅後に、副菜(汁物や煮物、お浸し、サラダなどの付け合わせとなるおかず)を食べます
①で、就寝までの間に摂取したエネルギーを消費できる時間が増えます。
②で、就寝直前の食事はエネルギー量の少ない軽い内容になります。
これにより、余剰エネルギーの体内の備蓄を抑え、体重や血中の糖・脂質の増加に対する対策ができます。
さらに、就寝中の消化活動による内臓への負担を軽減し、睡眠の質の向上も期待できます。
他にも、夕食のメニューの下処理や作り置きをするなど、
あなたにとって、もっと現実的な方法が有るかもしれません。
ご自身やご家族が無理なく続けられることがポイントです!
ゴールデンウイークの期間を活用し、継続の可能なプランを練ってみませんか?
*例えば血糖値を調整するお薬のように
服薬の時間や量を、食事の時間や内容によって調整する必要がある方は
予め主治医に確認をして下さい
健康のレシピ
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK