健康のレシピ
運動をする最適なタイミングは?
2021.05.06
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です。
屋外での活動に最適な季節となりました。
三密を避けつつ、のびのびと運動したいですね。
安全に、効果的に実施するためには、タイミングがとても重要になります。
★早朝は要注意!
・起床食後は、1日の中で血圧が高い時間帯です
(自律神経が睡眠→活動モードに切替えるエンジンをかけている時間帯です)
・前日夕食で摂った糖質エネルギーの備蓄がすでに枯渇しています
(糖〈ブドウ糖〉は、全身の機能を司る脳が唯一使用できるエネルギー源です)
・睡眠中にコップ1~2杯分の水分が失われ、その分血液が濃い状態になっています
・睡眠中に体温が低下しています。
このため、朝食でエネルギーや水分を補い、ウォーミングアップを済ませてから運動しましょう。
(筋肉・腱・関節はウォーミングアップで血流を促し、あたため
酸素・水分・エネルギー源の供給をしておくことで、ケガ・故障を予防することが出来ます)
★食後の運動でエネルギー消費を促進!
食後に運動することで、食事から摂ったエネルギーを効率的に消費出来ます。
反対に運動後に食事をし、食後安静状態のままで居ると、食事から摂ったエネルギーの消費機会が
少なく、余剰エネルギーが体内に蓄積され易くなります。
また、空腹時の運動はエネルギー消費は節約モードになり易いですが
食後、体温が上昇した状態で運動すると、エネルギーはより消費・発散し易くなります。
(食直後20~30分程度は消化活動を優先して激しい運動は避けましょう)
★お休み前の強い運動は要注意!
就寝直前に筋力トレーニングなどの負荷の強い運動や、息が上がるような激しい運動をすると
交感神経が興奮し、副交感神経の働きによるリラックスモードが妨げられます。
このため寝付きが悪くなったり眠りが浅くなるなど、睡眠の質の低下や睡眠不足を招き易くなります。
睡眠の不足や質の低下は、疲労の回復を妨げ、翌日の血圧・集中力・体調など全身に影響し、
生活活動全般にも悪影響を及ぼす場合があります。
せっかく運動をするなら、心身ともにより快適・快調になるタイミングを選んで実施したいですね!
健康のレシピ
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK