たべ新聞

0

健康のレシピ

【健康のレシピ】食物繊維

2022.03.22

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

今回は食物繊維についてのお話です

食物繊維には、不溶性と水溶性の2種類あります

消化吸収され利用される栄養成分ではありません()が、便通や腸内環境を整えて

食物中の余分な糖質・脂質の吸収を緩やかにするなど、健康にとって大切な成分です

食物繊維は主に植物性食品に含まれており、各種取混ぜ組み合わせて摂ると概ね1:1

割合で不溶性・水溶性食物繊維を摂ることが出来ます

長期間、どちらかの食物繊維だけを意識して多く摂ろうとすると、使用する食材が偏り

栄養面でも偏りが生じる場合があるため、各種植物性食品を組合せて利用しましょう

 

なお、十分な量の水と共に摂ることで、食物繊維の働きが発揮されます

水は飲料の他、食物にも多く含まれます。習慣的な欠食や少食には注意し、十分に食事を

摂るようにしましょう

腸内に不要物が留まると体に対して有害な細菌や成分が増えますが、不溶性食物繊維は

不要物をからめ取り、水を吸収して便のカサを増し、腸を刺激し速やかな排出を促します

水溶性食物繊維は便中の水分によりゼリー状となり、固い便・緩い便も適度な軟らかさに

まとめてスルンと排出します。

また、善玉菌のエサとなり善玉菌を増やし、間接的に腸内環境を整える働きを担います

善玉菌が豊富な発酵食品と組み合わせて摂ることをオススメします

 

★人体がそのまま消化吸収することは出来ませんが、腸内細菌がエサとし代謝して出来た成分の一部は

 人体が吸収し、利用することが出来ます(エネルギーや一部のビタミン)

健康のレシピ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養