健康のレシピ
【健康のレシピ】黒豆茶
2022.03.26
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
今回は黒豆茶についての紹介です
数年前にブームとなり、現在は日常的な飲料としてすっかり定着しました
大豆は、たん白質と食物繊維が豊富です
特にたん白質の体内での利用効率は100%で、肉や乳、卵に匹敵します
枝豆・納豆・豆乳・豆腐・湯葉・おから・炒り豆・きな粉など加工品の種類も豊富です
そして、近年は黒大豆の薄皮部分のポリフェノール色素が注目されるようになりました
(★他の栄養成分の量は、普通の大豆とほぼ同じです)
乾燥黒大豆を香ばしく焙じた黒豆茶は、熱湯をさして豆が沈むまで数分待ちます
(★やかんで煮出しても構いません)
浸出液は紫がかった黒色で、香ばしく穏やかな甘味とコクが特徴です
交感神経を刺激して軽い興奮作用や、末梢血管の一時的な収縮を生じる作用のある
カフェインを含まないため、妊娠中やおやすみ前、手足の冷えが気になる方や
お子様の飲用にもお勧めです
なお、出がらしの豆には水に溶けないビタミン・ミネラル・たん白質・食物繊維等が
たくさん残っています
人参や南瓜と一緒にかき揚げやきんぴらにしたり、汁物やカレーの具などに加えて
有効活用することをおすすめします
艶のある黒色が料理の色彩を見栄え良く引立て、甘味や食感も楽しむことが出来ます
ぜひお試し下さい!
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養