健康のレシピ
【健康のレシピ】ショウガ(生姜)
2022.04.21
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
エアコンの普及によって、年中『冷え』の対策が必要となりました
冷えにより血行が滞ると、手足の先や肌などに酸素や栄養が十分に運ばれません
身体の隅々からの不要物の回収も滞り、新陳代謝が円滑に進まなくなってしまいます
そんな時、生姜は体を内側から温め血行を促す心強い味方です
生の状態よりも加熱によって、一層そのパワーを発揮します
例えば生姜汁を加えた甘酒、おろし生姜入りのしじみ汁やけんちん汁などがお薦めです
他にも豚の生姜焼やカレー、中華料理、焼菓子などに幅広く利用できるスパイスです
甘辛い刺激は料理の風味を引き締め、食欲を増進します
また、胃腸は血行が良くなると動きが活発になり、消化液の分泌も増します
すると飲食物の消化や吸収が促進され、飲食物に付着した細菌の増殖も消化液のはたらきによってある程度抑えることができます
刺身のつまや冷奴の薬味としてもたっぷりの生姜を添え、健康に役立てましょう
健康のレシピ
- 2025.03.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】791 春のインナーケア⑥ マグネシウム
- 2025.03.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】790 春のインナーケア⑤ カルシウム
- 2025.03.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】789 春のインナーケア④ カリウム
- 2025.03.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】788 春のインナーケア③ 脂質
- 2025.03.11健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】787 春のインナーケア② たん白質・アミノ酸
- 2025.03.10健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】786 春のインナーケア① 糖質
- 2025.03.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】785 花粉症対策⑩ 食物の摂り方
- 2025.03.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】784 花粉症対策⑨ 花粉と食物
- 2025.03.06健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】783 花粉症対策⑧ 嗜好飲料
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒